>> 泉田塾 情緒・環境のHP せんだじゅく
月画像
月タイトル
できごと:
 何もない季節と言われる二月になりました。下準備の季節です。受験シーズンです。いかがお過ごしでしょうか?木の芽も少し膨らんできています。学力も雪の下でゆっくり膨らんでいればいいですね。一月は風邪やらインフルやらで欠席が多くこまりました。力のある食べ物を食べて免疫力をつけてください。大長谷(八尾)で鶏を平飼い(ケージ飼いではない)で飼っている友人がいますが、その人の卵を食べていると免疫力のつくものを食べているという信心が持てます。
窓
 ざっくばらんに本当のことを言ってしまえば、なかなか成績が上がらないでじくじくした気持ちです。上がる人は上がっていますが。成績というのはすぐ上がるものではないということを一番よく知っているのは当方のはずなのですが。だったら愚痴を言うな、弱音を吐くなということですよね。
当方の受験哲学、人生哲学は「やることを(必要なことを)やらないとどうにもならない」というものです。一方で自分の場合はどうしたかというと、本番の時だけはジャンプするというか「エイヤー」と思い切って行くというか、日頃のようにゆっくり時間をかけて分かるまで考えるということをしませんね。こうに違いないと感じたら確認しないで思い切っていく。
 そういうわけで負担ゆえに苦虫をかみつぶした顔をしているせいか「おもしろくない」「暗い」という声が聞こえてきそうな今日この頃です。
エピソード:
 トランプ大統領になりましたが、富山県の中でホワイトハウスに入った人は何人いるでしょうか?僕は数少ないその中の一人です。入ろうと思って入ったわけではなく何となく行列につながったらその行列がホワイトハウスに入る長い行列だったわけです。時は12月25日。そうクリスマスのサービスだったわけです。僕の前の俳優志望の若い男性はホワイトハウスの中に飾られていたクリスマスツリーから落ちていた飾りを大事そうに財布の中にしまい「ここは世界で一番いい場所だ」とホワイトハウスをレスペクトしていました。一方僕は日本の国会議員会館を訪ねた時は「いやな雰囲気だな」と逃げ出したくなりました。
 
親御さんの声
 いつも根気強く丁寧に見てくださり、ありがとうございます。
親子では親はイライラ、子は甘えが入り、なかなかうまくいきません。先日、自制心と忍耐力が身についている子供は将来幸せになる(給料型が高い、離婚率・犯罪率が低い等)確率が高いという実験データを見る機会があり、確かにそうだなと感じています。息子にも‥と思いますがなかなか難しいことです。塾を通してそういう力も身に付くと嬉しいです。
 最近自分の将来の(楽しい)道すじが見えたようで、それから少しだけやる気が上がりました。将来、選択肢を多く広い視野で自由に柔軟に進んでほしいと思っていますが、「とりあえず近未来の目標を決める」ということも大切なのだなと思いました。
 貴重なご意見ありがとうございます。
自制心と忍耐力が身についている子供は将来幸せになるというデータとありましたが確かにそうだなと思う一方、親がいて安定な家庭が営まれている家はそれだけで結構な環境を子供に与えていると思います。なんとか賞の小説を読むと過激な描写、過激な環境に生まれてくる子供もいるわけで十人十色、みんな違ってみんないいと、自分の頭、環境では理解できないことが多くなってます。
 忍耐ですが、学校の勉強にメリットがあるとすれば英語にしろ、数学にしろ忍耐なくては務まりません。忍耐心が養われることが勉強のメリットです。
 「近未来の目標をきめる」ですが(楽しい)があるのがいいですね。自分のことばかり言って恐縮ですが、塾という忍耐ワールドに長い間住んでいるせいかこの「楽しい」をすっかり忘れたカナリアになっています。
 面談ありがとうございました。
 あれもこれも苦手で本人は何をどうしてよいか分からない様子でした。
 面談の中で目標設定をした、“まずは塾で受講しつつも苦手とする数学の平均点を目指す”を達成できるよう、間違えた問題を繰り返し解くよう声かけしたいと思います。
 教えていて「おっ、国語力あるな。読書量あるな、この言葉知っているんだ」などと感じることがあります。力が湧きます。
 さて数学ですがおっしゃる通り数学の平均点達成をお互いの目標にしましょう!応援します。
 さて力強い援護射撃「お声かけ」なさるそうでありがとうござます。
そうでなくても男の子にとって母親というのはありがたい存在で、外のきびしい世界に出て行けるのも母親のふところがあってこそです。
生徒さんの声
 面談で自分の苦手教材の対策方法が知ることができたので間違った問題に赤丸をつけてその問題をもう一度やるという方法を試して理解度が上がったと思います。
 「間違った問題に赤丸をつけてもう一度やる」
いい方法だと思います。間違った問題を野放しにするのではなく逮捕する。
 一方、うっかりミス対策もしてほしいですね。100点中うっかりミスで何点失っているか?
   若者の特権は軽快に、夢心地に、楽しく
生きることができる点ですが、そこへ厳重にとか忍耐とか持ち込んで悪い気もするのですが、いずれ必要になる特性です。
泉田塾たよりのページへ